ホーム > 山形の観光・イベント情報
平成30年11月11日(日)~12月31日(月)
![]() |
![]() |
期間中、「かみのやまテロワール2017」「上山産ぶどうを使ったワイン」をご購入の方に、抽選で30名様に市内ワイナリーのワインをプレゼント!
期間:11月11日(日)~12月31日(月)まで
期間 | 11月11日(日)~12月31日(月)まで |
---|---|
【対象店舗】 | 阿波屋酒店・おいわけ・北澤酒店・笹長食品・島津酒店・ファーマーズマーケットトマト上山店・山形屋酒店・山口酒店・山小酒店・はなや酒店・上山市観光物産協会・日本の宿古窯(売店)・タケダワイナリー・ウッディファーム&ワイナリー |
【抽選・発表方法】 | 厳正な抽選の上、当選者を決定し、賞品の発送をもって発表にかえさせていただきます。 当選者には、平成31年1月末頃ワインをお送りします。 |
お問合せ | かみのやまワインの郷プロジェクト協議会事務局 TEL.023-672-1111(内線182) |
カテゴリ:上山市
2019年1月13日(日)
![]() |
![]() |
竜寿院に奉納されている3.5mの大わらじ。
伝承では町内の湯殿山講中一同が参拝成就の御礼として大わらじが奉納されたのが始まりで、旅の無事を祈り足の衰えなどにご利益があると民衆の信仰を集め、足を丈夫にする神様として祈願されているものです。
この大わらじを担ぐ「わらじみこし」は、代々、町内若者が中心となって行われ、当日は裸の若者約40名に担がれた「わらじみこし」約400キロが冬の厳寒の約4キロの道のりを清めの水をかけられながら町内を練り歩きます。
また、夜には伝統の旧正月行事「お斎灯焼き」が行われます。五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈りながら燃え上がる炎は圧巻です。
お斎灯焼き点火(屋代川河川敷)
日にち | 平成31年1月13日(日曜日) |
---|---|
会 場 | 高畠町昭和縁結び通り・庁舎通り・まほろば通り・屋代川河川 |
内 容 | 午後3時~ わらじみこしスタート(大日如来前) 午後6時~ 松明パレードスタート(大日如来前) 午後7時~ お斎灯焼き点火(屋代川河川敷) |
お問合 | (一社)高畠町観光協会 TEL 0238-57-3844 |
カテゴリ:置賜エリア
平成30年12月31日(月)
![]() |
日 時 | 平成30年12月31日(月) 午後11時40分~ |
---|---|
会 場 | 慈恩寺活性化センター前 |
内 容 | 慈恩寺では四季を彩る華として「春の稚児桜」 「夏の蛍と慈恩寺蓮」「秋の彼岸花」「冬の花火」が 楽しめます。 当日は、約600発の花火を打ち上げ、 仁王堂坂を絵灯篭で照らします。 一年の終わりを 告げる除夜の鐘を聴きながら、冬の夜空に広がる 大輪の華をお楽しみください。 |
その他 | 強風の場合は延期、1月1日~3日の間に打ち上げます。 |
問合せ先 | 醍醐地区慈恩寺花火大会実行委員会(西部地区公民館内) ℡ 0237-87-1302 |
カテゴリ:寒河江市
2018年12月1日(土)~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
琥珀色の温泉、美しい自然、趣向を凝らしたおもてなしで心も体もぽっかぽか 【泉質】:ナトリウム塩化物泉 【効能】:きりきず、末梢循環障害、冷え症、うつ状態 ほか お問い合わせ:東根温泉協同組合 TEL0237-42-7100
【温室】4月下旬~6月上旬 中学生以上4,000円/小人2,000円(20分) 【露地】6月中旬~7月上旬 中学生以上1,600円/小人1,100円(60分) お問い合わせ:東根市観光物産協会 TEL0237-41-1200
高さ10m、幅15mの大滝。東根のパワースポットとして密かに話題となっている。近くには懐かしの味が楽しめるドライブインもある。
国指定特別天然記念物。高さ28m、幹の太さ16mで日本ケヤキ番付で東の横綱を張る日本一の大ケヤキである。
カテゴリ:東根市
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東南に蔵王連峰を望み、西に月山を仰ぐ美しい自然にはぐくまれた観光都市、天童。将棋駒といで湯とフルーツのまちとして、国内外から多くの観光客が訪れます。
将棋駒の生産量日本一を誇る天童市は、将棋駒のふる里で知られています。 市内には将棋資料館や将棋交流室など、将棋駒のまちならではの施設があり、まちの中にも将棋駒をあしらったさまざまなモチーフが随所に見られます。 毎年4月には約2,000本の桜が咲き乱れる舞鶴山を舞台に、甲冑や着物に身を包んだ武者や腰元たちが将棋の駒となり対局を行う「人間将棋」が天童の春を彩ります。
天童温泉は、温泉王国山形の中でも有数の温泉地として知られています。 温泉街には三つの足湯があり、のんびりとまち歩きを楽しむことができ、天童市の周辺には山寺や蔵王をはじめとする名所や旧跡が多く、天童温泉はこうした観光の拠点としても重要な役割を果たしています。
天童は、県内でも有数の果物どころとして有名です。春から秋にかけて旬の果物が天童のまちを彩り、市内の観光果樹園はフルーツ狩りに訪れる観光客でにぎわいます。 宝石のように輝くサクランボは6月上旬から7月上旬まで、天童が生産量日本一を誇る芳醇な味わいが人気のラ・フランスは11月上旬から12月中旬までが収穫時期で、毎年多くの観光客が天童を訪れます。
カテゴリ:天童市