ホーム > 山形の観光・イベント情報
■1月9日(火)
![]() |
江戸時代末期、天童織田藩の11代藩主が特産品として「寒中挽き抜きそば」を将軍家に献上しました。
このそばは、一番寒い時期に挽いたそば粉を使ったそばで、そば本来の味と香りが凝縮され、
色は白っぽく上品で、コシが強いのが特徴です。
このそばを60分食べ放題で味わえるのが賞味会で、前売り券は毎年売切れ必至の人気のイベントです。
ぜひご賞味ください。
日 時 | 平成30年1月9日(火) 第1部 11:00~12:00 第2部 12:00~13:00 第3部 13:00~14:00 第4部 14:00~15:00 |
---|---|
場 所 | 天童市「ほほえみの宿 滝の湯」 (天童市鎌田本町1-1-30) |
会 費 | 1,000円 ※前売り券のみ、当日券はありません。 |
販売期間 | 12月5日(火)~12月14日(木) ※売切れ次第終了。 |
販売場所 | 天童商工会議所 |
問合せ | 天童商工会議所(℡023-654-3511) |
≪お店での提供期間≫ 平成29年1月10日(水)~2月28日(水)
「将軍家献上そばの里 寒中挽抜そば」ののぼり旗のあるお店で食べられます。
カテゴリ:天童市
2018年1月1日(祝)
![]() |
先着300名の入館者に「記念品」をプレゼント!(小・中学生は玉こんにゃく券)
日にち | 平成30年1月1日(祝) |
---|---|
開館時間 | 7時~16時15分(最終入館:15時45分) ★三吉山からの日の出は7時30分頃です |
入館料 | 大人410円、学生360円、小人50円 |
問合せ | (公財)上山城郷土資料館 TEL.023-673-3660 |
カテゴリ:上山市
2018年1月1日(祝)
![]() |
<ご出演>
かみのやま三曲練習会
箏・三絃 生田流 浦山茂子/矢矧千重子
尺八 都山流 工藤愁山/畔柳哲山/佐藤幡山/廣田弧栖山/丸子抄山
日 時 | 平成30年1月1日(祝)11時~、14時~ |
---|---|
会 場 | 上山城 多目的ホール |
入館料 | 大人410円、学生360円、小人50円 |
問合せ | (公財)上山城郷土資料館 TEL.023-673-3660 |
カテゴリ:上山市
2018年1月7日(日)
![]() |
![]() |
竜寿院に奉納されている3.5mの大わらじ。
伝承では町内の湯殿山講中一同が参拝成就の御礼として大わらじが奉納されたのが始まりで、旅の無事を祈り足の衰えなどにご利益があると民衆の信仰を集め、足を丈夫にする神様として祈願されているものです。
この大わらじを担ぐ「わらじみこし」は、代々、町内若者が中心となって行われ、当日は裸の若者約40名に担がれた「わらじみこし」約400キロが冬の厳寒の約4キロの道のりを清めの水をかけられながら町内を練り歩きます。
また、夜には伝統の旧正月行事「お斎灯焼き」が行われます。五穀豊穣、家内安全、無病息災を祈りながら燃え上がる炎は圧巻です。
お斎灯焼き点火(屋代川河川敷)
日にち | 平成30年1月7日(日) |
---|---|
内 容 | 午後2時~ わらじみこしスタート(大日如来前) 午後6時30分~ 松明パレードスタート(大日如来前) 午後7時~ お斎灯焼き点火(屋代川河川敷) |
お問合 | (一社)高畠町観光協会 TEL 0238-57-3844 |
カテゴリ:置賜エリア
平成29年12月31日(日)
![]() |
日 時 | 平成28年12月31日(土) 午後11時40分~ |
---|---|
会 場 | 慈恩寺活性化センター前 |
内 容 | 慈恩寺では四季を彩る華として「春の稚児桜」 「夏の蛍と慈恩寺蓮」「秋の彼岸花」「冬の花火」が 楽しめます。 当日は、約600発の花火を打ち上げ、 仁王堂坂を絵灯篭で照らします。 一年の終わりを 告げる除夜の鐘を聴きながら、冬の夜空に広がる 大輪の華をお楽しみください。 |
その他 | 強風の場合は延期、1月1日~3日の間に打ち上げます。 |
問合せ先 | 醍醐地区慈恩寺花火大会実行委員会(西部地区公民館内) ℡ 0237-87-1302 |
カテゴリ:寒河江市