ホーム > 山形の観光・イベント情報
2017年9月30日(土)
![]() |
日 時 | 9月30日(土)13:00~18:00 |
---|---|
場 所 | パレード会場:国道112号 山形メディアタワー角~榮玉堂角 ステージイベント:文翔館正面広場 物産展・企業団体等PRブース:山形市役所西側市民プラザ 共催飲食ブース:文翔館噴水広場 仙山交流ブース:山形市役所東側市民プラザ |
参加団体 | 参加団体/花笠まつり(山形市)、酒田まつり(酒田市)、飛龍保存会(庄内町) (予定) 新庄まつり(新庄市)、徳内まつり(村山市)、黒獅子まつり(長井市)13区奴(大江町)、どんがまつり奴(河北町)、花笠まつり(尾花沢市)たたら太鼓振興会(山形市)、山形神輿連絡会(山形市)、寒河江神輿(寒河江市)やまがた愛の武将隊(山形県)、すずめ踊り(仙台市) |
◆問 合/まるごと山形 祭りだワッショイ実行委員会 TEL 023-622-4666
■蔵王ロープウェイ サマーナイトクルージング
この時期だけの「空中からの幻想的な夜景観賞」、地蔵山頂駅からの「夜景観賞」、「お地蔵様の夜間参拝」地蔵山頂駅で星のソムリエによる「星空案内・観賞」が楽しめます。
期 間 | 9月2日(土)、9日(土)、16日(土)、17日(日) |
---|---|
営業時間 | 17:00~21:00 ※上り最終/19:50発 下り最終/20:45発 |
往復運賃 | 大人2,600円、子供1,300円 |
◆問 合/蔵王ロープウェイ TEL 023-694-9518
![]() |
■Zao Sky Running 2017
地蔵山頂駅からの「夜景観賞」、「災難除け」「諸願成就」のお地蔵様夜間参拝 地蔵山頂駅で「星のソムリエ」(星空案内人)が星座や宇宙の事を楽しく解説する案内実施
期 間 | 9月9日(土)、10日(日) |
---|---|
場 所 | 受付:蔵王体育館 |
ロープウェイ運賃 | ※詳細はHPをご覧下さい。 |
![]() |
■蔵王ペンション村オープンガーデン ~山の秋の庭~
この時期だけの「空中からの幻想的な夜景観賞」、地蔵山頂駅からの「夜景観賞」、「お地蔵様の夜間参拝」地蔵山頂駅で星のソムリエによる「星空案内・観賞」が楽しめます。
期 間 | 9月18日(月・祝)~9月24日(日) |
---|---|
場 所 | 蔵王ペンション村(上山市小倉字大森) |
往復運賃 | ペンション木もれ陽、ペンションポテト、ペンションエプロンステージ、ペンションMay、ペンションステラ、ペンション櫻、ペンションビートル、ペンションあっぷる、ペンションスイス |
◆問 合/ペンションステラ TEL 023-679-2320
カテゴリ:山形市
2017年9月23日(土)・24日(日)
![]() |
上杉鷹山の「なせばなる」に表されるチャレンジ精神を始めとして、「棒杭市」に見られる人を信じる心や庶民が「草木塔」に込めた自然への畏敬など米沢には他に誇れる精神文化がたくさんあります。まつりを通して米沢の良さを体感してください。
日 時 | 9月23日(土)・24日(日)10:00~17:00 (※24日は16:00まで) |
---|---|
会 場 | 松が岬公園・伝国の杜周辺 |
◆主な見どころ
どん丼まつり・交流物産展 | 23日・24日 10:00~17時(最終日は16時まで)(どん丼まつりは両日15時まで) | 米沢牛丼、ステーキ丼などの地元オリジナル丼、米沢風芋煮など美味しいものが集結します。今年はプレミアム丼も!?交流都市の様々な特産品なども販売します。 |
---|---|---|
棒杭市 | 23日・24日 | 鷹山の時代の無人市を再現します。無人でも盗みを働いたり金銭をごまかすことのなかった「人を信じる心」を考えましょう。 |
草木塔祭 | 23日12時~ | 草や樹木にも宿る命を供養するため建立された草木塔を通して命の尊さを考えます。 |
ステージイベント | 23日・24日 | 次代を担う子ども達の発表など市民団体等によるステージイベントでおまつり会場を盛り上げます。 |
昔遊び体験 | 23日・24日 | 次代を担う子ども達の発表など市民団体等によるステージイベントでおまつり会場を盛り上げます。 |
シャトルバスのご案内 | 会場周辺に駐車場はございません。米沢市役所からのシャトルバスをご利用ください。 有料(片道) 大人(中学生以上)100円 小学生50円 幼児無料 |
●その他見どころ
・今に伝わる伝統市 23日・24日 米沢織、笹野一刀彫などを展示・販売。
・益子陶器市inよねざわ 23日・25日 国道121号線で繋がる栃木県益子町からの出展です。
◆お問い合わせ
なせばなる秋まつり実行委員会 電話0238-22-9607
カテゴリ:米沢市
平成29年9月17日(日)~
![]() |
![]() |
![]() |
今年のテーマ「思い出かかし」が月岡公園に勢ぞろい!県内外から寄せられた力作をぜひご覧ください。市内各所に展示されているかかしを探しながら、城下町歩きやお店巡りもおすすめです。
期間 | 9月30日(土)~10月9日(月・祝) |
---|---|
時間 | 9時~17時 |
場所 | 月岡公園(上山城北隣) |
テーマ | 「思い出かかし」 |
お問合せ | お問合せ:(一社)上山市観光物産協会 TEL.023-672-0839 |
![]() |
![]() |
☆「踊り山車」
市内の若者たちが引く山車の上で、引き手と踊り手の息の合った豪華絢爛な“人間舞台”が繰り広げられます。「いろは山車」「若連山車」の二台運行で、「赤堀つる叟社中」「やまがた舞子」が華麗な舞踊を披露いたします。是非沿道からご声援ください。
日時 | 9月17日(日) 14時30分 出発式(中部地区公民館前) 20時 千秋楽(新湯地区、葉山地区) |
---|---|
お問合せ | お問合せ:(一社)上山市観光物産協会 TEL.023-672-0839 |
☆三社神輿渡御行列
古くから続く上山の伝統行事である「上山八幡神社」「正八幡神社」「月岡神社」三神社合同の祭典。甲冑隊、鼓笛楽隊、子供たちによる稚児行列など様々な古式ゆかしい衣装を身にまとい、時代絵巻さながらの行列となります。ぜひ沿道からご声援ください。
日時 | 9月17日(日) 14時~出発式(JRかみのやま温泉駅前) 出発式終了後、市内を練り歩きます。 |
---|---|
問合せ | (一社)上山市観光物産協会 TEL.023-672-0839 |
カテゴリ:上山市
2017年9月16日(土)17日(日)
![]() |
![]() |
高畠町安久津八幡神社は貞観二年(860年)に慈覚大師の東国三千年仏建立の一つとして阿弥陀堂が建てられたのが始まりといわれ、八幡堂は、康平年間(1058年~1065年)に源義家により創建されたと伝えられています。
長い歴史の中で、安久津一山の社人・衆徒と在郷の人々とはそれぞれに関わりながら「延年の舞」や「流鏑馬」を執り行い、秋の実り・豊作に感謝するとともに家内安全・諸人の身体健康を記念するお祭りです。
16日 | 神輿渡行:午後1時30分スタート |
---|---|
17日 | 延年の舞:11時スタート 流鏑馬:11時30分スタート |
問い合せ | 高畠町大字安久津2011社務所 TEL.0238-52-5900 |
カテゴリ:置賜エリア
2017年9月16日(土)~18日(月・祝)
●奴・囃子屋台巡演
●谷地舞楽奉奏(やちぶがくほうそう) 午後2時30分~
●夜遊(やゆう)の舞楽(ぶがく) 午後7時50分~
●神輿(みこし)渡御(とぎょ) 午後8時20分~
●奴・囃子屋台巡演
●神輿(みこし)還御(かんぎょ) 午後0時30分~
●谷地舞楽奉奏(やちぶがくほうそう)【解説付き】 午後2時45分~
●谷地八幡宮例大祭 午後5時15分~
●囃子(はやし)屋台(やたい)巡演
●献茶式・茶会(県内唯一)
●各種奉納行事
●競演開会 午後午後4時50分~ どんがホール広場周辺
・町制施行60周年 第11回 全国奴まつり
・囃子(はやし)屋台(やたい)競演
◎露店出店…谷地八幡宮付近 9月16日(土)~9月18日(月・祝)
問合せ先
谷地どんがまつり実行委員会(河北町観光協会内) TEL: 0237-72-3787
カテゴリ:河北町